Cinema 4Dテクスチャリング

[Cinema 4D] 標準マテリアルを使って透過PNGを合成する方法を見てみよう

瓶などの容器、箱といったオブジェクトをモデリングした後で自作したロゴやラベルなどのグラフィックを組み合わせてみたいと考えている方もいると思います。

be CG Artist!では以前、Redshiftレンダラーを使って透過PNGで作成したテクスチャを組み合わせる方法を紹介しました。でも、Cinema 4Dの標準マテリアルを使った場合はどうなのでしょうか?

Cinema 4Dのマテリアルにはこのような合成に便利な「アルファ」という項目が用意されており、簡単に合成することが出来ます。

今回のチュートリアルではCinema 4Dの標準マテリアルを使って、オブジェクトに透過PNGで作成したテクスチャを反映してみましょう。

オブジェクトとテクスチャを用意する

マテリアルを作成する前にオブジェクトとテクスチャを用意します。今回の記事では立方体に押し出しを使って作成した、窓のオブジェクトを使って作成していきましょう。

テクスチャはRedshiftの時に使用したロゴを適用していきます。

マテリアルを作成する

Redshiftで紹介した方法だとベースのマテリアルを一度作成した後で、シェーダーグラフ内でテクスチャとブレンド(合成)する形でマテリアルを作りましたが、Cinema 4Dの標準マテリアルには「アルファ」という項目があるので、個別に透過されたマテリアルを作ることが出来ます。

マテリアルマネージャから「+」アイコンをクリックして新しく標準マテリアルを作成します。マテリアルをダブルクリックし、マテリアルエディタで名称を「Logo」に変更しましょう。

カラー」の「テクスチャ」の項目に透過PNGのテクスチャをドラッグ・アンド・ドロップします。

次に「アルファ」にチェックを入れて同じ画像ファイルを「テクスチャ」の項目にドラッグ・アンド・ドロップして適用させましょう。

加えて「ビューポート」に移動し、「テクスチャプレビューサイズ」をテクスチャの画像サイズに合うものを指定します。

マテリアルを適用する

マテリアルエディタを閉じ、マテリアルを適用させたい範囲をポリゴンモードを使って選択します。

選択範囲の記録、または選択された状態でマテリアルをドラッグ・アンド・ドロップして選択範囲にマテリアルを適用させます。

オブジェクトマネージャからマテリアルを選択して、属性マネージャの「サイズU」、「サイズV」からテクスチャのサイズを変更します。デフォルトだとテクスチャが繰り返し表示されているので、「タイリング」のオプションを外し、「オフセットU」、「オフセットV」から位置を変更すると良いでしょう。

この状態でレンダリングを行ってみると下のようになりました。上手くガラスと透過PNGが合成できています。

テクスチャの色変更や反射を追加する

テクスチャの色を加えたり、金属のような反射を加えたい場合はマテリアルエディタから調整を行うことが出来ます。

色を変更する

色を変更する場合は「カラー」から行えますが、テクスチャが反映された状態で色を変更しても、デフォルトでは変わらないので、「レイヤー」を追加する必要があります。

レイヤーを追加するには「テクスチャ」の横にある三角アイコンをクリックして「レイヤー」を選択します。するとテクスチャの項目が「レイヤー」の文字に変わるので、それをクリックしましょう。

レイヤーが一覧で現れます。「シェーダ」をクリックして、「カラー」を選択します。

色のついたアイコンをクリックします。

シェーダの詳細画面に移るので、カラーの項目から好きな色に変更すると良いでしょう。

レイヤーの画面にあるドロップダウンリストからオーバレイや乗算などブレンドモードを変更することも出来ます。

金属などの質感に変更する

マテリアルエディタの発光や透過、反射などの項目を調整することで、金属やネオンなど様々なマテリアルに変更することが出来ます。

金属のような質感にしたい場合は「カラー」のチェックを外し、「反射」の項目からタイプや鏡面反射強度などを調整します。銅や金など色のついた金属にするには「レイヤーカラー」の「カラー」から調整を行うと良いでしょう。

上の例ではタイプを「Beckmann」、表面粗さを弱くし、鏡面反射強度を強くしたものをレンダリングしたものです。

このテクスチャとマテリアルを組み合わせる方法は良く使うテクニックの一つになると思うので、覚えておくことをオススメします。

(MIKIO)

mikio

コマーシャルを中心に企画から撮影、編集などの映像制作に10年携わる。最近3DCG制作にも興味を持ち始め、学んだことを備忘録として残したり、独学で3DCGを学びたい初心者にもわかるようにbe CG Artist!では3DCG制作で役に立つチュートリアルを紹介していきます。

関連記事

Back to top button